東京の銀座という地名は江戸幕府の金蔵に由来するそうです。

 今は、石垣だけが残っていますが、その昔、津久井城(築井城)を守っていた武士たちの寝小屋(根小屋)で金蔵に由来する地名の、津久井町根小屋字金丸から、金丸(かなまる)自治会と名付けられています。
 すぐ近くには、津久井城主を祀った、功雲寺もあります。

 ゆたかなみどりに囲まれ、自治会員の手作りの花畑には、四季折々の花が咲いています。

 

動画運用テスト
2002/10/13 串川地区運動会
皆さんのところでちゃんと表示されているか、結果をお知らせ下さい。

ごあいさつ

 令和元年度につきましては、会員の皆様のご理解、ご協力の成果といたしまして新たな自治会館を建設する事が出来ました。有難うございました。
 さて、少子高齢化が叫ばれております昨今、金丸自治会に於きましても絆づくり委員会による食事会及びお茶会サロン、100歳体操、ゲートボール、野菜カフェ等が積極的な活動を展開していると思われます。これらの活動が高齢者等の抱える生活支援、引きこもり等々、各種課題の解消に役立つ事だと思います。自治会といたしましても、出来る限る支援をさせて戴きたいと思います。支援に当たりましては、年度当初に、年間活動計画書(仮名)の提出にご協力いただき、その支援内容に対応していくことが適当と考えます。
 次に、夏祭り、バーベキュー大会の2大イベントにつきましては、本年度から新たな会館及び広場で実施する事になり、今までの計画の大々的な見直しが必要かと思います。実施までには困難もあると思いますが皆様で力を合わせ、より楽しい催しになります様、頑張りましょう。
 次に、昨年10月12日、台風19号が上陸し、今までにないほど予測困難な台風で、特に緑区は大変多くの被害が発生いたしました。天気予報で見られる様に、風水害は予測可能災害と云われており、情報を待つのではなく、自ら進んで情報を取り、避難行動に生かす事が必要ではないでしょうか。それには日頃から情報収集手段の確保、避難施設の確認、そして避難ルートを、家族、ご近所と一緒に確認しておく事が災害時に於ける共助活動のために、最も重要ではないでしょうか。防災訓練等に取り組んで参りたいと思います。
 さて、自治会加入につきましては、事業報告でも申し上げましたが、自治会といたしまして新たな組織をつくり、会員の皆様と一丸となり対応して参りたいと考えております。
 本年度も地域で開催予定の、串川地区夏祭り、体育祭、ゲートボール大会等には地域交流の為に出来るだけ多くの皆様の参加をお願い致します。
 令和2年度も、皆様と一緒に、今まで以上に会員相互の親睦を深める事により、住み良い地域づくりを目指したいと思います。 
      令和2年4月1日

金丸自治会長 村山 庄司  

事務局より

 平成13年5月20日の自治会定例理事会で、当面、氏名など個人情報に関わることはパスワード付きであってもUPすべきでない、ということになりましたので、月当番表、役員名簿、ブロック別会員名簿など全て削除しました。入退会最新情報などが必要な方は、直接、ご連絡下さい。また、平成13年9月16日の受信組合定例役員会で、公認され、自治会と連携して進めることとなりました。
 今後も、皆さんのご意見、ご提案をどしどしお寄せ下さい。
 なお、記載内容には正確を期しているつもりですが、間違いなどありましたら、ご指摘下さい。最近は、ハッカーなどによるデータの改変もあるようですので、正確な内容は、自治会役員までお問い合わせ下さい。
 また、金丸地区地区計画の正確な内容については、相模原市役所 街づくり支援課 042−769−9252 まで、お問い合わせ下さい。

金丸自治会 は、平成5年6月に津久井町告示第19号によって地方自治法第260条の2第1項の規定により、地縁による団体として認可された法人です。自治会館は、当自治会名で登記しています。 
〒252-0153 神奈川県相模原市緑区根小屋2915-126(文責:金丸自治会 事務局 脇崎 正信)
Tel 042-784-0950
Copyright 1999 by Kanamaru . All right reserved(文責:金丸自治会 事務局 脇ア 正信)

このホームページの内容に関して、WWW.KIWI-US.COMシステム管理者 及び(株)ヒューリスティック・サーブには問い合わせないで下さい。