![]() |
|||||
2001年11月 | |||||
クヌギ林の公園(相模原市中央) ここでドングリの実を拾いました。 |
![]() |
|||||
2001年11月 | |||||
クヌギのドングリはまん丸です。20数個拾ってきました。 |
![]() |
|||||
2001/11/24 | |||||
実生(みしょう)なら、現地に実を直接植え込むのが、本来の姿であるべきと思います。しかし、苗が小さい間は、下草刈りなどで折角の苗木を、切ってしまう、踏みつぶしてしまう可能性が非常に大きいのです。ある程度の大きさに育つまでは、安全な場所で管理する必要があります。普通なら、ポットや植木鉢、プランターを使用するのでしょうが、ポット代わりに竹を使ってみようと考えました。理由は、 | |||||
1. | 実生苗は、深根性と聞いているので、根を長く伸ばせるのではないか。 | ||||
2. | 定植時に、うまくすれば鉢のまま植え込めるのではないか。もし、鉢から取り出すとしても、割れば簡単に取り出せそうに思える。 | ||||
3. | 自治会管理の竹林があり、竹の処分に困っている。 | ||||
4. | 何より、自然にやさしいのではないか。 | ||||
初めての試みなので、うまく行くかどうか判りません。結果は、随時報告します。 孟宗竹1本から、長さ30〜35cmの鉢を22本作りました。途中の節は抜き、下の節には、小さな水抜き穴をあけました。 |
![]() |
|||||
2001/11/24 | |||||
手作りの鉢を並べました。 |
![]() |
|||||
2001/11/24 | |||||
水抜きの鉢底に、小石の代わりに落ち葉を入れてみました。 |
![]() |
|||||
2001/11/24 | |||||
鉢の口元から3cm下がり位まで土を入れ、どんぐりを横向きに蒔きました。 |
![]() |
|||||
2001/11/24 | |||||
覆土し、全体をこもで巻いて保温。 |